"利上げ"なのになぜ円安株高? 広木隆(マネックス証券 チーフ・ストラテジスト)【角谷暁子の「カドが立つほど伺います」】(2024年3月26日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 25 мар 2024
  • BSテレ東番組「日経プラス9サタデー ニュースの疑問」アナウンサー・角谷暁子とMC・山川龍雄が、世間を騒がせている時事問題をゲストに直撃する動画シリーズ。今回は「"利上げ"なのになぜ円安株高?」です。19日、日本銀行はマイナス金利を解除する金融政策を決定しました。政策金利を引き上げるのは17年ぶりです。同時に、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作)の撤廃も決めています。こうした決定は、2013年に始まった大規模緩和の事実上の終了を意味します。金融政策は正常化に向けて新たな段階に入りましたが、その後も円安・株高の傾向は続いています。日本銀行の政策決定、私たちの暮らしにはどんな影響があるのでしょうか?そして日本経済や株式市場、為替相場の先行きは?マネックス証券 チーフ・ストラテジストの広木隆氏に聞きました。
    #日経プラス9サタデー #角谷暁子 #山川龍雄 #カド立つ #日本銀行 #マイナス金利解除 #YCC撤廃 #植田総裁 #金融政策 #為替相場 #ドル円 #日経平均 #広木隆  #マネックス証券

Комментарии • 148

  • @tvtokyobiz
    @tvtokyobiz  2 месяца назад +9

    WBS、モーサテ、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿などが見放題!「番組未公開」コンテンツも盛りだくさん。「テレ東BIZ」無料でお試し⇒txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?

  • @user-dp7iq4jz1g
    @user-dp7iq4jz1g 2 месяца назад +27

    卒業😭寂しい…カド立つ大好きなのに💐
    でもモーサテ💹MC就任おめでとう👏💕観ます

  • @ipoaki2449
    @ipoaki2449 2 месяца назад +2

    わかりやすかったです。

  • @masayukik.4622
    @masayukik.4622 2 месяца назад +1

    角谷さんのこのコーナー、大好きでした。

  • @keitakurihara2259
    @keitakurihara2259 2 месяца назад +11

    角谷さん!お疲れ様でした!
    今までたくさんありがとうございました!

  • @nar8569
    @nar8569 2 месяца назад +12

    円安やば過ぎるでしょ。

  • @iptaro
    @iptaro 2 месяца назад +1

    なんて残念な。お疲れ様でした。新たなご活躍を祈念しております。
    いい動画だったなあ……。

  • @DaisukeKatsuta
    @DaisukeKatsuta Месяц назад

    最終回なんて悲し過ぎます。毎回大変分かりやすく勉強をさせていただいてました。角谷アナウンサーの大ファンでもあり、是非新たな角谷MCによる更なる骨太の番組をお願いします。

  • @warkwark
    @warkwark 2 месяца назад +5

    今回初めて見ました。マネックス証券の広木さんは、証券会社の人で有りながら金融業界の目先の利益でなく非常に日本経済の今後を思って解説されていた。良い話でした。今後も継続的に頑張って👍下さい。😂

  • @user-pd3vw9yc3y
    @user-pd3vw9yc3y 2 месяца назад +3

    おつかれさんでした❤

  • @haruki9920
    @haruki9920 2 месяца назад

    政治に経済に深い話が多くて、いつも楽しみにしてたので寂しいねぇ😢

  • @zumzum3458
    @zumzum3458 2 месяца назад +3

    解説ありがとうございます(._.)

  • @user-em2ov4go7x
    @user-em2ov4go7x 2 месяца назад +36

    世界の常識は物価上がれば応じて金利も上がるもの。2%物価上がれば2%の金利なら円高になるが、マイナス金利解除宣言だけでは円安物価高当たり前だろ

  • @5ocean920
    @5ocean920 2 месяца назад +4

    去年はサミット、バフェットで5月から爆上げがはじまった🎉

  • @momo2
    @momo2 2 месяца назад +10

    利上げつったってドルとの金利差考えたらわざわざ円に戻す理由なんかないだろ
    ドル建ての定期預金組むだけで年利5%だぞ?
    ドル建ての資金は金利下がっても米株で運用すれば良いわけだから実質ノーリスクだしな

  • @anthonytendo7639
    @anthonytendo7639 2 месяца назад

    広木さんの説明が非常にわかりやすかった!

  • @jiiji_jp
    @jiiji_jp 2 месяца назад +2

    淋しいなぁ〜今後は、どの番組?

  • @user-fk9bw3bn7l
    @user-fk9bw3bn7l 2 месяца назад +14

    個人的には円安で物価高になっている要因が大きいと思う
    円ベースで見ると輸入物価は高止まりしたままだ。海外のせいではなく日本の金融緩和政策が要因の一つとして大きい

    • @user-tabiichiro
      @user-tabiichiro 2 месяца назад +5

      そう思います。その方向に持って行きたくない空気を感じます

    • @user-rx3cp1vf7z
      @user-rx3cp1vf7z 2 месяца назад +1

      物価高が当たり前。
      日本がずっと物価同じでデフレだったのが異常。
      こんな簡単な事も理解できないのかw

  • @davio4259
    @davio4259 2 месяца назад +16

    賃上げできない企業は優秀な人材が流出して最終的には倒れてしまいそう。

    • @user-vl4ow4fi2m
      @user-vl4ow4fi2m 2 месяца назад +2

      それは日本全体にも言えることで既にもう最初のドミノは倒れている

  • @MyBestNo001
    @MyBestNo001 2 месяца назад +2

    ”角谷暁子の「カドが立つほど・・・・」”は、いい響きだったのに。
    お疲れ様でした。

  • @user-ng5so3dk3o
    @user-ng5so3dk3o 2 месяца назад +19

    やれる時にやっとかないと6月まで待ってたらどう環境が変わってるか分からないし、遅くした分、急激に利上げをしないといけなくなる可能性もある。
    差は大きく無いがマイナスからプラスへの転換なんだからハンドルを早めに少なく切っておいて様子を見て調整する余地を残すのは正解だと思うけどな。

    • @mori1145
      @mori1145 2 месяца назад

      そんなあなたには、欧米のノーベル経済学賞級の人達の中央銀行が行うビハインドザカーブという言葉を送りましょう。アヘッドオブザカーブという日銀のど素人に近いやり方を賛成するのは、失われた30年を繰り返すことになる可能性を高いままやっている事に賛成するという愚かしさですよ。日銀の天下り先の金融関係者を喜ばす金利上げを支持しているのは、はっきり言ってとても愚かです。勉強しなさい

  • @Japan-vq4qm
    @Japan-vq4qm 2 месяца назад +9

    自民党に献金してる上場企業の多くが、海外で儲けたのを海外で再投資してるからです。国内は大昔にそもそも見捨ててます。

  • @sora-un9dn
    @sora-un9dn 2 месяца назад +3

    なるほど!!

  • @user_satoru
    @user_satoru 2 месяца назад +10

    不動産バブル終わんないかなぁ……

    • @flower_of_apple
      @flower_of_apple 2 месяца назад

      「不動産バブル」と言う言葉に騙されない様に。
      不動産バブルは起きていない。
      東京の何億円もする住宅の価格は上がっているかもしれないが、
      一般市民の購入する不動産の価格は上がっていない。
      今の日本は、其々の年収に見合った良質な住宅が沢山あるので、
      騙されて高い価格の不動産を購入しない様に!!!
      派遣社員でも住宅ローンが借りられます。
      格安な物件を購入すれば、家賃より安いローンの返済で購入できますよ。

  • @user-di9bk5jd3t
    @user-di9bk5jd3t 2 месяца назад +3

    リークが酷いのも問題ありますね。

  • @user-kf3xm8oy2r
    @user-kf3xm8oy2r Месяц назад

    納得できる仮説でした

  • @user-qc6rr6mv6l
    @user-qc6rr6mv6l 2 месяца назад +7

    日銀も政権も緩和環境と円安を維持したいから、今年も円安物価高は解決できないでしょうね。

  • @user-bz7ut7em8l
    @user-bz7ut7em8l 2 месяца назад +1

    まあ、既に市場は織り込み済みだったとこで、思ったほどの政策変更じゃなかったってところが円安株高要因だろうな。

  • @kyontube
    @kyontube 2 месяца назад +2

    春闘の賃上げの恩恵受けるのは大企業だけ
    現実が見えてない

  • @junpeisato8083
    @junpeisato8083 2 месяца назад +18

    相変わらず可愛い!

  • @uzagei
    @uzagei 2 месяца назад +3

    卒業しちゃうんですね…タイトルは角が立たず丸く収まる的なコーナーになるんですかね?😃

  • @bokichi62
    @bokichi62 2 месяца назад

    経済の好循環は賃上げではなく、消費が問題なので削る消費を減らせば良いだけですよね。

    • @flower_of_apple
      @flower_of_apple 2 месяца назад

      その通りです。
      日本に来た外国人が日本の諸物価が安くて嬉しいと喜んでいます。
      私達は、今の収入で今の諸物価の価格で、特段に困っていないと思います。
      たぶん、地球上でかなり幸せな生活をしていると思います。
      しいて、諸物価を値上げする事はないです。
      外国人の旅行者が増え、外貨を持ってくれば、
      巡り回って、其々の収入は自然と増えます。
      更に進化して、時間当たりの生産性高い仕事が出来るようになれば、
      自然と給与は上がります。
      政治・政治家は諸物価の価格を上げる、給与を上げるなどを論じる前に、
      世の中の生産性を高める方策をしなければなりません。

  • @user-yt8ew4kv4o
    @user-yt8ew4kv4o 2 месяца назад +1

    去年の末は経済評論家はみ~んな、来年は円高になると言ってましたよね。当然じゃないか、当たり前だというように言ってましたよね。でも、そうならないですよね。大体経済専門家の言うことは外れますから、逆のことをやってた方が儲かりそうですけどね。

  • @dflychem
    @dflychem 2 месяца назад +1

    購買力平価がなぜ為替に反映しないのか。誰か経済学者の方教えて。

    • @user-yg2dv2ih8s
      @user-yg2dv2ih8s 2 месяца назад

      相場を決めるのは実体経済ではなく巨大なカネを持つごく少数の者だけが参加できる美人投票大会だからだよ

  • @zerorinrin
    @zerorinrin 2 месяца назад +9

    利上げがまだ早かったというが、利上げしてもたいして影響ないというなら、それは日銀うまくやったということに他ならないではないか。なんならもっと利上げしてもよいくらいだ。

  • @mitsuharuwatanabe189
    @mitsuharuwatanabe189 2 месяца назад +7

    あと賃上げ沈下って言うけど、価格転嫁出来ている大企業は賃上げは出来るが大半は中小零細企業に勤めてるので、価格転嫁出来ていない、なので大半は賃上げは反映されていない。

  • @user-kd8iw6xn1u
    @user-kd8iw6xn1u 2 месяца назад +2

    角谷さん、サンキューな!

  • @Japan-vq4qm
    @Japan-vq4qm 2 месяца назад +3

    物価はすでに18%程度あがっておりますが、2%だと発表することで、複利で10年誤魔化せます。つまり給与が追い付くのは10年先となります。(笑)

  • @user-rt7ox9vn7e
    @user-rt7ox9vn7e 2 месяца назад

    おもっている通りの解説

  • @akam9422
    @akam9422 2 месяца назад +4

    まだ2パーセントの物価目標が安定してない。中小企業の賃上げも確定していない。日銀審議委員は金融機関(銀行団)稼がせたいのだろうが日本経済全体を見てない。まだまだ早い。米の金融当局は5%になってはじめて動いた。

  • @user-zq3zy4zh1s
    @user-zq3zy4zh1s 2 месяца назад +12

    このままだと食糧品がどんどん値上がりしてえらい事になります。
    早く手をうたないと、取り返しのつかない事になりかねないと思います。

    • @user-zq3zy4zh1s
      @user-zq3zy4zh1s 2 месяца назад

      @@meim2188
      もっと利上げすればいいんですよ

  • @user-uz3vn1th9s
    @user-uz3vn1th9s 2 месяца назад +3

    2024年の最高値が35000円と予想したみずほ証券のM氏
    と違って無難で安易な予想でなく、マーケットをよく理解されていて的確な予想をされています。

    • @user-dj8sb8kg8l
      @user-dj8sb8kg8l 2 месяца назад

      いくら外れようと各種手数料から高額の給与いただいているのでしょうねぇ。

  • @hirofumiitou251
    @hirofumiitou251 2 месяца назад

    アメリカFRBは口先介入だろうと言ってた それより情報をリークしたことにアメリカは大分憤ってたけど

  • @user-tf2zl7sn7h
    @user-tf2zl7sn7h 2 месяца назад

    広木さんの仰る通り👏

  • @user-vc4pw6jl2m
    @user-vc4pw6jl2m 2 месяца назад +4

    円高にしたいならしっかり利上げし続けないと。

    • @flower_of_apple
      @flower_of_apple 2 месяца назад +1

      しっかり利上をすれば、借金して高額な商品を購入する人、法人が少なくなり、物が売れなくなり、景気が悪くなる。

    • @user-vc4pw6jl2m
      @user-vc4pw6jl2m 2 месяца назад +1

      日本の政策金利は0.1%、他の欧米諸国の政策金利は現在5%前後。現在円高状態なら兎も角、この円安状態でさらに円安誘導政策(金融緩和政策)を続けるのはどうかと思うが。

  • @user-nx5oh3xe8r
    @user-nx5oh3xe8r 2 месяца назад

    ダウのイヌの法則、
    日本版ですか?

  • @user-vu8mp2zb1r
    @user-vu8mp2zb1r 2 месяца назад +1

    とにかく美しい

  • @higashiearth
    @higashiearth 2 месяца назад

    金融機関が近々金融政策の変更があるという日銀のインサイダー情報で買って少し円が上がり、日銀のマイナス金利解除とYCC停止発表で売ってるから円が下がってるんだろう。能登の地震が無ければ日銀はこれを1月にやってた。

  • @yukiro8023
    @yukiro8023 2 месяца назад +1

    きれいな美人、お疲れさまでした

  • @hatsu-kayo
    @hatsu-kayo Месяц назад

    自民党政府の政策に呼応して、黒田日銀が違法(財政法第5条)スレスレの行動を10年間続けた影響はないのでしょうか?

  • @captainyamashita4326
    @captainyamashita4326 2 месяца назад +3

    消費税廃止して景気を良くしてから利上げ。他に手がない。

  • @user-zy2gy3bw5h
    @user-zy2gy3bw5h 2 месяца назад +2

    逆神広木だった時代が懐かしい

  • @00kumakuma
    @00kumakuma 2 месяца назад

    日銀当座預金で金利がもらえる異常なことは止めないけどね

  • @kk4388
    @kk4388 2 месяца назад

    利上げというにはほど遠い。実質マイナス金利が0になった程度で騒ぐほどのことではない。

  • @user-mg6fh2tu5p
    @user-mg6fh2tu5p 2 месяца назад +2

    カドやんは尺に厳密そうだからmsに向いてるかもね。
    たつをは端的に話すから置き物に向いてるかもね。
    優秀な藤井さんがゲストと置き物をどう映させるか見ものだね。

  • @satoshin32
    @satoshin32 2 месяца назад +1

    カドちゃんとカトちゃんがいてる

  • @KwalaUser
    @KwalaUser 2 месяца назад +10

    口先介入が入りましたが、これ以上円安に振れれば実行すると思います。もう業種によってはバタバタ倒れています。建築業界など、資材が2倍になっているものも、社会的弱者の方々ももう限界でしょう。植田総裁ははっきり言っています。今はもうインフレだと。6 月14 日にはさらなる利上げが有るかもしれません。植田総裁は銀行の味方ですから。利上げすれば経営圧迫も有りますが、今の円安は度をこえています。

  • @namelessman99
    @namelessman99 2 месяца назад +1

    うーん、、インフレに収まるに決まっている、という口調だけど、私はむしろこれから本格的なインフレじゃないかなと思いますね。広木さん自身が利上げなんてもってのほか、と言っているのですから、このまま円安が加速し、物価高も止まらないと思います。最後の為替の部分のコメントは、「とは言い切れないんですけどねぇ。。」と自信なさげでしたね。

    • @flower_of_apple
      @flower_of_apple 2 месяца назад

      インフレには出来ない。
      インフレにすれば諸物価が高くなり庶民が困る。
      過去の高度経済成長期で有った日本は、
      インフレで諸物価が高くなっても、
      海外に輸出することで収入を得ることが出来たので困らなかった。
      だが、現在、開発途上国が輸出型の経済で有り、
      日本は内需型経済なので、
      インフレで諸物価が高く成れば日本国内の商品は売れず、
      収入が減り、庶民の生活は苦しくなる。

    • @namelessman99
      @namelessman99 2 месяца назад +1

      @@flower_of_apple そりゃインフレになれば庶民の生活が苦しくなるのは当然なんですが、日本はたぶん利上げできないし、そもそも今の物価だって各種補助金で押し下げられているので、日本の物価高はいよいよこれからだと思いますよ。

  • @gykd
    @gykd 2 месяца назад

    ダウトレンドがドル円360円に戻る方向やからね👀
    止めようが無いよ👀
    遅くしか出来ん👀
    日経が4万ついてしまったから
    ドル円400円は確定になってしまったし👀
    いつかは分からんけど👀
    ダウトレンドでしか動いて無いからね為替相場は👀💧

  • @user-by7st8po6s
    @user-by7st8po6s 2 месяца назад

    みんな武蔵が好きで円を買ってたみたいよ!

  • @user-yz3yb8gf7z
    @user-yz3yb8gf7z 2 месяца назад

    政策転換しますよ、的なポーズだ、ということが
    世界の金融関係者はみんな分かっているから、という結論かと。
    現状で(さらに、大統領選挙もある年なのに)、ドル安になる話をアメリカが容認するか、というとそんなわけがない。

  • @user-qh1gn4jz9s
    @user-qh1gn4jz9s 2 месяца назад +8

    日本はマイナス金利を解除する宣言しただけで何もしてないから円安
    利上げしたとか嘘を付かないで

    • @user-rx3cp1vf7z
      @user-rx3cp1vf7z 2 месяца назад +5

      金利上げたから利上げはしてる。
      金融緩和継続と日米の金利差が大きいから円高にはならない。

  • @akiyoshimochizuki8771
    @akiyoshimochizuki8771 2 месяца назад +1

    あれ~、カドちゃん独立するのかな(^^;

  • @benlin2023
    @benlin2023 2 месяца назад

    来月から売ります🎉🎉🎉🎉全員分かれば全員勝つと思う?もちろんそんな事ありえないっw

    • @benlin2023
      @benlin2023 2 месяца назад

      もちろん株上がるなら,円安も続けるだろ?その話なるとドル円160円超えるは普通だと思う。

  • @user-by7st8po6s
    @user-by7st8po6s 2 месяца назад

    円安なのにだれも買わないらしい

  • @kyo3762
    @kyo3762 2 месяца назад +1

    女子アナといえばもはやテレ東

  • @norioAmparo
    @norioAmparo 2 месяца назад +1

    ええ〜お疲れ様🎉😊日銀の総裁だめでーす、早すぎ、勇み足でしょ😢

  • @veritasetscientia6567
    @veritasetscientia6567 2 месяца назад

    300円時代来ます。準備してください

  • @shoichikaneda8479
    @shoichikaneda8479 2 месяца назад +2

    賃金上げないと人材流出してしまうからだと思っていた。来期も賃上げしないと人が集まらないのでは?

  • @sakkaisshi8452
    @sakkaisshi8452 2 месяца назад +2

    日本の金融政策は世界標準とは逆、逆を進んでいるようですね。株高で浮かれている状況ではないと思いますよ。

  • @TV-kk7dr
    @TV-kk7dr 2 месяца назад

    中小企業の賃上げが確認されて半年から一年たって利上げをしたほうが良かったのでは?中国経済が破綻して外資が日本に投資し始めたばかり 今は日本ブームで一時的に注目されていても企業実績が伴わなければ外資はすぐに離れていくのでは そんな時に利上げなんてまだ早いような気がします。

  • @tkee288
    @tkee288 2 месяца назад

    円安・海外輸入物価高・コストプッシュインフレ→利上げ→賃上げ→好循環のセオリーに疑念あり
    円安・海外輸入物価高・コストプッシュインフレ→輸入抑制・国内需要喚起→😮賃上げ→利上げが望ましい景気の好循環なのでは?

  • @user-qr2jx3oe3l
    @user-qr2jx3oe3l 2 месяца назад

    国債の償還費の減額を意図している説は?

  • @user-pk5cy3dt2p
    @user-pk5cy3dt2p 2 месяца назад

    日本の場合インフレになりづらいのは企業の内部留保が高いから他の国よりも銀行から資金調達する必要性が低いからでは?

  • @vya06045
    @vya06045 2 месяца назад

    日銀のやってる感の演出か…岸田みたいなことやってんじゃねーよ!

  • @keichan5495
    @keichan5495 2 месяца назад

    米国金利>>>>日本ー0.1% → 0%程度で円高になるの?
    オカシイでしょ。

  • @noritakaakamatsu9713
    @noritakaakamatsu9713 2 месяца назад +2

    「利上げなのに円安?」の前提(利上げ)が間違っている、というのはその通りだが、政策金利を0.1%上げても実は中長期の市場金利が下がっていた事を指摘するべき。
    加えて、来年の事を言うなら、米連銀が恐らく利下げを始めていてドルが下落し、日本では再びデフレ圧力がかかる事を指摘すべき。

  • @mopiko
    @mopiko 2 месяца назад

    円安なんだからレートに合わせて「円を薄める」、そうすれば国益を損ねない。

  • @user-zb7xc1xv9u
    @user-zb7xc1xv9u 2 месяца назад

    広木さん、語り口が超慎重ですね。話を聞いていて元気が出ません。個人的には来年も賃上げ継続を各企業が推進されることを切に希望するところです。世界基準に労働分配率の改善を!

  • @It-zf5du
    @It-zf5du 2 месяца назад +3

    もはや、日本経済の分析方法が間違いというか2重構造化していると思うのですが。
    日銀や政府は従来の上部構造部分だけを捉えて政策を打つが、もう1つ別の構造は別だから無意味どころか悪化。
    分析方法、解釈自体がまだ90年代なのでは?
    そもそも、日本経済は「円高」をベースに構築されていたけど、それを理解できていないのでは?日本自体のSWOT分析が必要だと思います。

  • @user-xw2ii1zl3n
    @user-xw2ii1zl3n 2 месяца назад +2

    嫁になってほしい

  • @wanbi222
    @wanbi222 2 месяца назад

    この先、好循環になんかならないので、どさくさにまぎれてマイナス金利解除したんでしょうね

  • @mitsuharuwatanabe189
    @mitsuharuwatanabe189 2 месяца назад

    金融機関にリークしてたので、市場は織り込んでる。

  • @user-SubeteMitaro
    @user-SubeteMitaro 2 месяца назад +6

    そもそも、デフレとか言ってたけど、数字をちゃんと見れば、ほぼ横ばい(安定)だったんだよね。でも、この2年は以前のバブル期のインフレ率とほぼ同じになっている。たぶん、来年にはアメリカのインフレ率を超えてると思う。日銀も日本のエコノミストもおかしいよね。(まあ、世界の常識から外れた金融政策を実際にやってたのだから、非常識は当たり前なんだろうけど。)

    • @user-ud6lw9dc3u
      @user-ud6lw9dc3u 2 месяца назад +1

      もはやフィリップス曲線で語らないところから素人同然。てめえの感想は聞いてねぇと言ってやりたいくらいです。

  • @user-em2ov4go7x
    @user-em2ov4go7x 2 месяца назад +4

    世界から日銀は足元見透かされているから円安物価高は止められない これから大変なことになります

    • @user-em2ov4go7x
      @user-em2ov4go7x 2 месяца назад +1

      AIの計算では日銀の5%利上げ既に不可能 まだまだ緩和継続なので雪だるま式で2%も無理になる近未来しかない 今だけ金だけ自分だけになる訳だ

  • @Japan-vq4qm
    @Japan-vq4qm 2 месяца назад +2

    経団連(上場企業)と富裕層→献金と裏金→自民圧勝→優遇政策→上場企業(円安誘導)と富裕層(新NISA)に更なる富→献金と裏金→無限ループ。 政治献金を禁止にしないと、何の変化もありません。日本では電動キックボードの解禁に関して、利権が絡んでいると言われています。この問題はMaaS議員連盟マイクロモビリティPTなどの国会議員たちが主導しており、特に座長である山際大志郎氏の影響力が大きいようです。

  • @user-dz2tc8yo3k
    @user-dz2tc8yo3k 2 месяца назад

    ゴジラのタイトル

  • @hoho1231100
    @hoho1231100 2 месяца назад +2

    角谷さんもう見れなくなるとかマヂ無理。。。
    リス化しよ。。。

  • @user-rc2ch9iw5m
    @user-rc2ch9iw5m 2 месяца назад +5

    円安ドル高って、日本の労働の価値が低くて、米国の労働の価値が高いって事っスよね。
    日本は、緊縮財政という、消費税増税、社会保険料増など、労働の価値を下げる政策ばかり30年以上も続けているので、当然の結果だと思います。
    今の日本の物価上昇は、海外の高額な労働(モノ・サービス)を輸入しているためです。
    今は、アベノミクスの、「第1の矢」金融緩和が少しだけ効いてきたってとこっスよ!  なんで早々と、国内の労働の価値を下げる政策するのか疑問です!!
    *ちなみに、生活を豊かにする「モノやサービス」は、すべて「労働」によって作られています。 なので、物価とは、労働の価値の事です。

    • @user-ud6lw9dc3u
      @user-ud6lw9dc3u 2 месяца назад

      自国通貨安の国は日本以外もあります。その国も労働の価値がお下がりになっていると思われます?その国は着々とGDPを上げてますが。

  • @1oku3zen55
    @1oku3zen55 2 месяца назад

    貿易赤字=円安じゃないの❓️🤔 上がる理由がな~い。

  • @user-kw6qy9ts6q
    @user-kw6qy9ts6q 2 месяца назад +1

    この経済問題、すごい大切だと思う。アベノミクスの安倍さんと日銀黒田総裁のはじめたことです。それがどおのということでなくて、この先どうなるの?です。経済の最先端です。是非、国会で議論・・・・・・・・😂😅😢
    このまま、円安がジワジワ進むの?なんか?物価高?ビンボーな多数派は困る。

  • @moccokaz4575
    @moccokaz4575 2 месяца назад +1

    いつまでインフレ放置するのですか?

  • @torazirou6139
    @torazirou6139 2 месяца назад +2

    夏以降でも「まだ早い」ではないですか?...1年後~年後でもよかった気がしていますよ。つまり「完全」デフレ脱却と確認できてから、
    それから~でもよかったのでは...急ぐことは全然なかったと...私は思っています。

    • @user-zq3zy4zh1s
      @user-zq3zy4zh1s 2 месяца назад +3

      デフレどころかインフレですよ。食糧品の値上がりに歯止めがかかりません。
      このまま値上がりが止まらなければ、国民の生活がパンクして取り返しのつかない事になりかねないと思います。早急に対策が必要です。

    • @torazirou6139
      @torazirou6139 2 месяца назад

      たかだか数パーセントでインフレとは言いません。質が悪いのはデフレです。@@user-zq3zy4zh1s

    • @user-ud6lw9dc3u
      @user-ud6lw9dc3u 2 месяца назад +1

      ​@@user-zq3zy4zh1sさん。基本的には遅れて利上げした方が良い。日本はまだ過熱してもいない。

    • @user-zq3zy4zh1s
      @user-zq3zy4zh1s 2 месяца назад

      建設業とかでも材料によっては倍近くになってパンクしそうな業者もありますよ。
      食糧品はこのペースで値上がりすると、食料品買えない人が出てパニックになりますよ。そうなってからでは遅いです。
      そうなってから事態を治めようとしても難しいです。場合によっては死人も出るかもしれません。食糧とかは命に関わるから早急な対策が必要です。

    • @user-ud6lw9dc3u
      @user-ud6lw9dc3u 2 месяца назад

      @@user-zq3zy4zh1s インフレ率はお調べになられました?コアコアインデックスではないですよ?賃上げは今しやすい状況下です。経済は物価だけで判断してはいけません。

  • @user-vw5gi5kt2n
    @user-vw5gi5kt2n 2 месяца назад

    大企業の金集めも大恐慌の力には勝てない。全て吐き出して終わるだけだから、自民党+大蔵財務+大企業の力が国民のパワーに敗北するってこと。それが必然だろう。

  • @chiso-chiso
    @chiso-chiso 2 месяца назад +8

    トレード上手くて儲かってるはずなのに、本なんてわざわざ書くんだ。ふーーーん、へーー。

  • @morikuma-wi3vr
    @morikuma-wi3vr 2 месяца назад +1

    利上げというよりマイナス金利解除しただけ。今後も金融緩和は続けると言っているわけで、円安株高継続は当然。アメリカは年内3回利下げする方向としているわけだし、日銀が利上げを継続して行っていくと方針を示したわけじゃないからね。このままだと逆に金利差が縮まっていくから円安が変わらないのは当たり前だよ

  • @Japan-vq4qm
    @Japan-vq4qm 2 месяца назад +1

    株価初の4万円超えに「世界規模のババ抜き。今から乗るとババを引く」と警鐘
    3/4(月)

  • @Hixtusatu-Asobinin
    @Hixtusatu-Asobinin 2 месяца назад

    ま、😂初心者ニーサはやられるわな😊🎉

  • @KINKIN-qj7xe
    @KINKIN-qj7xe 2 месяца назад

    このまま円安が続くと、円安物価高と金利上昇のダブルパンチで本格的重症のスタグフレーションで庶民は青色吐息、桃色吐息じゃないよ…

  • @user-ud6lw9dc3u
    @user-ud6lw9dc3u 2 месяца назад +2

    せめてフィリップス曲線で説明してみろよ。
    オークンの法則は?賃上げのロジックすら間違ってて話にならんな。